導入事例
越智今治農業協同組合
会議資料は3年分くらい保存しておきたいですし、書き込んだPDFなどを含めるとどうしてもデータ量が多くなってしまいます。他社製品と違いECO Meeting CLOUDは純粋に会議資料のみをストレージの計算対象としています。そのため会議中にマーカーやメモなどを使っても容量が増えないのでコスト面でとても優れていると思います。
目次
以前よりペーパーレス化に興味がある中
経営管理委員会にて委員の方から提案があったことです
以前から「ペーパーレス化」に興味があり総務課で検討していたところ、経営管理委員会で経営管理委員から「時代の流れもあるし、ペーパーレス化してみては」との提案があり本格的に検討を進めることになりました。検討の際は「ペーパーレス会議」でネット検索や取引業者から情報収集しました。
エステックの営業担当者からセールスの電話があり
ECO Meeting CLOUDを知りました
エステックの営業担当者からセールスの電話があり、ECO Meeting CLOUDを知りました。他社製品の導入がほぼ決定するタイミングでしたが、営業担当者から資料の提供と共に「ECO Meeting CLOUDはシンプルで使いやすいのでぜひ一度見てください!」と熱心に勧められました。まずはオンラインでデモを見せてもらうよう依頼し、総務課の3名で参加しました。
ストレージの計算対象が会議書類のみなので
コスト面でとても優れていると思います
経営管理委員や監事はタブレット操作に慣れていないので、めくったり線を引いたり操作が簡単なものがよいと思っていました。ECO Meeting CLOUDは初めて使った時から視覚的に操作することができたため「これだったら使いやすい」と感じました。
あとは「コスト面」です。会議資料は3年分くらい保存しておきたいですし、書き込んだPDFなどを含めるとどうしてもデータ量が多くなってしまいます。他社製品はマーカーやメモなどのデータ(アノテーション)の使用分についてもストレージを消費しますが、ECO Meeting CLOUDは純粋に会議書類のみをストレージの計算対象としています。そのため会議中にマーカーやメモなどを使っても容量が増えないので、コスト面でとても優れているなと思いました。
会議資料が見やすくなり会議自体も一層充実したものになっていると思います
会議自体の変化より使用する会議資料の充実が大きいと感じています。会議資料が紙からPDFになったことで白黒からカラー表示となりグラフ等が見やすくなったこと、A4とA3サイズの混在した資料作成に手間がかからなくなったこと、「印刷により小さい文字が潰れて読めない」といったことがなくなりました。そういった会議資料の変化によって会議自体も一層充実したものになっているのではないかと思います。
今後は「プレゼンテーション機能」を使っていきたいと思っています
現在は「経営管理委員会」「理事会」「常勤役員会」「部長会」など役員が参加するものを中心に管理部門が主催している会議で主に利用していますが、今後は各事業部門の会議などさまざまな会議体に広めていきたいと考えています。機能面については現在使っている「会議資料の閲覧」「マーカーやメモ(アノテーション)機能」からステップアップして今後、「プレゼンテーション機能」を使っていきたいと思っています。
越智今治農業協同組合 様 概要